目次
エムズコミュニケイト 佐藤 信二
最新記事 by エムズコミュニケイト 佐藤 信二 (全て見る)
- 会員組織の立ち上げの効果を考える - 2017年8月29日
- 顧客情報活用はマーケティングに重要である!?メリットと成功事例を専門家が解説! - 2017年8月1日
- 【専門家監修】ロイヤルカスタマーを重視すべき理由 - 2017年8月1日
こんにちは。CRM/ポイントサービスコンサルティングのエムズコミュニケイト(2018年4月に大日本印刷グループよりMBO致しました)が運営するポイントマーケティングラボ編集部です。
こちらのサイト、ポイントマーケティングラボでは、企業・事業会社のマーケティング・販売促進の担当者・事業責任者の方々に向けて、ポイント制度の導入やCRMのノウハウについて、プロの視点から惜しみなく情報を発信して参ります。
是非参考にしていただければ幸いです。
早速ですが、「店舗に人が来ない」「広告を打っても成果が出ない」――
その悩み、ポイント施策で解決できるかもしれません。
本記事では、「来店率を上げるポイント施策」に特化し、今すぐ実践できる「来店ポイントの活用事例」や「O2Oの仕掛け」 をご紹介します!
ポイント制度で“来店動機”をつくるには?
いま、多くの企業が「ポイント制度=購入特典」と考えていますが、
「来店しただけでポイントが貯まる=来店ポイント」 をご存知でしょうか?
例えば、
- スマートフォンをかざすだけで1ポイントもらえる
- 店舗でログインするとクーポンがもらえる
など、“行くだけで得をする仕組み”を作るだけで、来店率は大きく変わります。
■ ポイント制度は”来店のきっかけ”になる
ポイントを導入することで、「来店したい理由」をつくることができます。
例えば
- 「来店するだけで◯ポイント」
- 「アプリ提示で限定クーポンゲット」
- 「〇回来店ごとに限定プレゼント」など、
“今行くと得”を訴求できる施策が鍵になります。
来店促進を図る上での重要ポイント
実際に来店を促進させる方法について考えていきましょう。
従来はDMやテレアポ、メールなど様々な方法で顧客とのコミュニケーションが行われ、来店促進が図られてきました。また昨今は、LINEやSNSなどの新たなメディアを使った手法など、各社が趣向をこらしています。
では、ポイントを導入するとどのような効果が生まれ、顧客接点を増やし、来店促進につなげられるのでしょうか。
ポイント制度を導入することで生まれる効果とは?
1. 行動の“きっかけ”をつくる(初動の促進)
ポイントは「もらえるなら行ってみよう」「とりあえず参加してみよう」と、顧客の“腰を上げる動機”になります。
特に時間や手間がかかる来店・来場・説明会参加といった行動に対して、行動インセンティブが明確になることで、初動が格段に上がります。
例:
「新商品展示会の来場で500ポイント進呈」
「見積もり依頼で1,000ポイント」
これは、“営業のお願い”ではなく“顧客の得になる行動”として認識されるという意味でも有効です。
2. 継続的な接点をつくれる(習慣化・関係強化)
顧客との接点は作れたものの、長期的な関係作りやロイヤルカスタマーの育成につなげるのが難しい企業様もいらっしゃるのではないでしょうか?
ポイント制度では、単発のキャンペーンではなく継続的な行動設計が可能です。
「来場+アンケートで追加ポイント」「3回以上の来場でボーナスポイント」など、継続的にアクションを引き出す仕組みにすることで、1回きりではない顧客接点を生み出せます。
さらに、顧客が「今どのくらいポイントが貯まっているか」を把握する仕組みがあれば、自発的な関心や行動の継続にもつながります。
3. 行動データがたまることで、マーケティング精度が向上
このようなポイント付与を通じて、購入接点以外に、「誰が」「いつ」「何を目的に来店・来場したのか」といった顧客の行動履歴が蓄積されていきます。
これにより:
- よく来店する顧客や売上の良い製品の把握
- 製品に関心がある顧客の基本属性(年齢・性別等)の傾向分析
- ポイントの使われ方から見えるニーズ
など、営業活動の効率化や次の施策設計 にも活かせます。
最終的に「来店」につながる理由
上記の要素が組み合わさることで、顧客側に以下のような流れが生まれます:
- 「来ればポイントが貯まる」 → 初回来店のハードルが下がる
- 「継続すればもっと貯まる」 → 定期的な接点・リピート来店が生まれる
- 「貯めたポイントを何に使えるか知りたい」 → 購買意欲やサービスへの興味が高まる
つまり、来店や訪問を“お願いする”のではなく、“自然に来たくなる仕掛け”を提供することが可能になります。
来店ポイントの事例(郵便局、無印良品、ユナイテッドアローズ)
日本郵便:ゆうゆうポイント
日本郵便が始めたゆうゆうポイントは、郵便局の利用や来局によって貯められるポイントです。
・郵便局に行き、設置されたQRコードを読み取るだけでポイント付与
郵便局にある二次元コードをスマートフォンで読み取るだけで誰でも簡単にポイントを貯めることができます。
そのため、特に用事がなくても、散歩や日常の用事の“ついで”に寄る理由を創出できます。
【公式】ゆうゆうポイントサイト | 郵便局のポイントサービス
無印良品:MUJIマイル
無印良品のポイントであるMUJIマイルでは、近くの店舗でチェックインすると、1回のチェックインにつき10マイル貯めることができます。
特に買い物の用事がなくても、マイルを貯めるという目的で顧客の店舗利用を促すことができます。
また、来店ポイント以外にも来店の動機に繋がるポイント事例もあります。
ユナイテッドアローズ:「お店で試着」サービスをご利用&お店でご購入で1,000ポイントプレゼント
ファッションから雑貨まで幅広く展開しているアパレルブランドのユナイテッドアローズでは、事前にアプリで試着する商品を選び、試着希望の店舗で試着することで、ポイントが貰えます。商品を買う予定がなくともポイントが貰え、顧客としても来店だけでポイントが貰える気軽さから、来店を促進することが可能です。(期間限定イベントのため、現在は終了しています)
「お店で試着」サービスをご利用&お店でご購入で1,000ポイントプレゼントキャンペーン開催|ニュース|ユナイテッドアローズ公式通販 – UNITED ARROWS ONLINE
まとめ
ポイント制度を導入することで、単なる「販促手段」ではなく、「顧客行動を設計する仕組み」として、来店促進につなげることができます。
ポイントがあることで、来店するきっかけづくりができ、そこから新たなアクションポイントの利用を促すことで、エンゲージメントの強化、最終的にロイヤルカスタマーの育成にもつながるのです。
ポイントサービス導入をご検討の会社様は、弊社エムズコミュニケイトにご相談ください!
①国内唯一・取り組み実績(エムズコミュニケイト)
国内で唯一のポイントサービスに特化したマーケティングコンサル会社です。これまでのポイントサービスの導入・改善支援は300社以上あり、通販、小売り、サービス、金融、鉄道・航空、ガス電力など幅広い業界において実績があります。
※ポイントサービス導入改善に関する国内初の指南書を出版
②サービス設計からシステム導入・運用までワンストップ支援
顧客課題を解決するサービス設計からシステム導入・運用まで、ポイントサービスにまつわる業務全般をワンストップでご支援することが可能です。ポイントサービス戦略設計、システム構築、個人情報管理、運用支援、プロモーション、カード発行、コールセンター、ポイント交換商品の発送管理など上流~運用までを網羅的にサポート可能です。
③ポイントサービス運用に関する法的・会計面のサポート
ポイントサービスの運用に必要な法的(景品表示法)、会計面(2021年から上場企業に強制適用されるポイント会計)において十全なノウハウを保有しサポートします。
※ポイント会計についてはEY新日本監査法人への執筆協力で『ポイント制度のしくみと会計・税務』(中央経済社)を出版。
④中立性を加味したシステムベンダー紹介
ポイントサービスのコンサルティング支援にあたり、ポイントシステムベンダーについては、中立性を重要視しております。貴社のニーズにあったベンダー紹介および、システムのカスタマイズ提案が可能です。